はじめに
衣類乾燥機は、忙しい現代人におススメする家電のひとつです。
特に、梅雨や冬場など洗濯物が乾きにくい時期には重宝します。天候に左右されず、いつでもふんわりと仕上がった衣類を着ることができるのは大きな魅力です。
また、花粉や黄砂の影響を避けたい人にとっても、室内で衣類を乾燥できるのは大きなメリットとなります。
また、洗濯物を干す手間がなくなることで、家事の負担が大幅に軽減されるため、効率的な家事を求める人にもおすすめです。
さらに、部屋干し独特のイヤなニオイを防ぐことができ、衛生的な衣類環境を保つことにも役立ちます。
今回は、筆者が実際にパナソニックのNHシリーズを購入したので、実際の使用感を含めて特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。
製品概要
今回筆者が購入したのは、NH-D603という機種です。簡単な仕様を下記に示します。より詳細な機能については、公式サイトもご覧ください。
- メーカー:パナソニック(Panasonic)
- 型番:NH-D603
- 容量:6.0kg
- 乾燥方式:空冷除湿式
- サイズ:幅634mm×奥行499mm×高さ680mm
- 本体重量:約24kg
- 運転音:低騒音化設計あり
- 消費電力:1,335W
- カラー:ホワイト
購入の経緯
筆者は以前、縦型洗濯機を使用して洗濯し、終了後に手作業で干す、という方法で洗濯を行っていました。
ただ、日々洗濯を行ううちに、
- 洗濯後に干す作業に時間がかかり面倒
- 室内干ししたとき、乾くのが遅かったり、生乾き臭が残る
という不満が溜まっていきました。
一方、旅先にて洗濯を行う機会が以前あり、そこでは洗濯機と衣類乾燥機を使用することができたのですが、衣類乾燥機の効果を実体験にて感じられたことがありました。
そこで、衣類乾燥機を自宅に導入すれば不満が解消できるのでは、と考え購入に至りました。
実際に設置して使ってみた
まずは設置場所についてです。排水の関係上、衣類乾燥機は洗濯機と同じ場所に置かなければならない気がしますが、その限りではありません。
筆者の家は洗濯機周辺のスペースがないため、別の部屋に本体を設置しました。排水はバケツで受けることが可能なので問題ありません。
また、設置は業者を呼ばずに行いました。本体は24kgなので持ち上げるのが少々大変でしたので、自信がない方は設置業者を呼んだほうが良いと思いました。
設置は、衣類乾燥機本体を専用の台座(別売り)に載せてネジで固定し、各種配管を繋げることで行います。(専用台座を買わずに設置可能かは不明です、申し訳ありません)
また、濡れたものを入れる機械なので、アースが付属しております。そのため、アースを接続できるコンセントに届く位置に置いたほうがよいと思います。
設置を終えたら、いよいよ実際に乾燥を開始できます。操作は簡単で、洗濯物を入れたら、電源ボタンを押したのちスタートボタンを押すだけで、乾燥まで進めてくれます。干す作業より圧倒的に短時間で乾燥を開始できます。
乾燥は、化繊製品・薄手のものはしっかり乾きます。綿製品・厚手のものはたまに湿っていることがあるので、その場合は60分程度追加乾燥させるとよく乾きます。それでも乾かない厚手のものだけ干せば十分です。乾燥は高温で進められているので、生乾き臭もしません!
洗濯後は、バケツにたまった水を捨て、フィルターの埃を取ればOKです。メーカーからは乾燥のたびにフィルターを清掃することが推奨されていますが、筆者は面倒なので、お手入れランプが点灯したときや気の向いたときに埃を取っています(今のところ故障等はしておりませんが、自己責任でお願いいたします)。
実際の使用感は上記のようになります。
ドラム式洗濯乾燥機との比較
乾燥まで行おうとすると、ドラム式洗濯乾燥機のほうが楽ではないか、という考えもあるかと思いますが、筆者は乾燥機単体を選びました。
その理由として、値段と故障時の対応があります。
まず値段ですが、筆者の家にある洗濯機(5kg)と乾燥機(6kg)の価格を合わせる約8.5万円と非常にリーズナブルでした。一方でドラム式洗濯機で6kgの乾燥機能を探すと、最安でも約14万円かかります(2025.02.10 価格.com調べ)。
また、例えば乾燥機能が故障して引き取り修理となった場合、洗濯機と乾燥機が別々であれば、乾燥機の修理中も洗濯することは可能です。一方、洗濯機能と乾燥機能が一体型のドラム式洗濯乾燥機ですと、乾燥機能の修理中は本体が手元になくなるので使用できなくなります。
以上のことを考慮し、筆者は洗濯機と乾燥機を別々とすることを選びました。
一方で、ドラム式洗濯乾燥機では、洗濯と乾燥の間に衣類を移動させなくてよいこと、洗濯機と乾燥機の2台を置くよりもスペースを取らないこと、等のメリットもあるので、皆様のライフスタイルに合わせて選ぶのがよいかと思われます。
洗濯機と乾燥機の2台持ちが向いているのは:
- すでに洗濯機単体を持っていて、乾燥のみの機能を追加したい方
- 初期の導入費用を抑えたい方
- 故障時の対応に不安がある方
ドラム式洗濯乾燥機の1台持ちが向いているのは:
- 洗濯と乾燥を一括で行いたい方
- 設置場所を2か所取りたくない方
こんな人におすすめ
以下のような方々に、乾燥機の導入をおススメします。
- 洗濯物を干す作業が面倒な人
- 室内干しが多い家庭
- 共働きや子育て世帯で、洗濯の時短を求めている人
- 乾燥機を置くスペースがある人
- 部屋干しのニオイや花粉を気にする人
まとめ
私が購入したのはNH-D603ですが、同型で5kgまで乾燥できるNH-D503や、後継機種のNH-D605も存在します。価格や必要容量なども考慮して、購入を検討してみてください。
まとめ
パナソニックの衣類乾燥機NHシリーズは、使い勝手の良い設計としっかりした乾燥性能が魅力の製品です。
特に、花粉の季節や洗濯物が乾きにくい季節に活躍すること間違いなし。
干す作業を削減でき、部屋干しのニオイも軽減できるため、家事の負担を大きく減らしてくれるでしょう。
設置スペースに問題がなければ、日々の洗濯をより快適にする便利なアイテムとして、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
コメント